top of page

​クリニック紹介

わんぱく先生からのアドバイス

​小児の発熱

小児の発熱

  皆さんは、お子さんの平熱をご存知ですか?

医学的には、37.5度以上の熱を「発熱」と定義しています。 しかし、実際に子育てをされている方はおわかりでしょうが、37.5度という体温はごく当たり前に出るもので、お昼寝の後や、お外遊びをした後にもこれくらいになることはあります。 では、その度に医者にかかる必要があるのでしょうか?

  いえ、そんなことはありません。 そこで大事なのが、平熱を知るということなのです。 例えば1日のうち、時間を決めて3~4回(起床時、お昼寝の前後、夕方、寝る前など)体温を測る 習慣をつけてみて下さい。体温測定する時の注意点は以下のとおりです。

  (1) 安静にさせる。(泣いていたり、動いていたりすると正確な体温測定はできません。)

  (2) 同じ体温計を使う。(わきの下で1分以上測定できるもの。)

この様にして測定した結果、平熱より1度以上高い時には、他の症状の有無を確認した上で病院に行く目安にして下さい。。

お熱のさまし方

  皆さんは、お子さんが熱を出してしまった時どの様に対処していますか?

  38.5度以上の高熱の時には、なるべく薄着にしておふとんは掛けないようにしてください。 「えっ」と思われるかもしれませんが、高熱の時におふとんを掛けてしまうと余計に熱がこもってしまい、更に体温が上がってしまうからです。 お子さんの体は大人と違い、思いのほか汗が出ません。 そのため「汗をかけば熱が下がる。」という定義には当てはまらないのです。

  そこで最も効果的な解熱方法とは「首の後ろ、わきの下、股のつけね」を氷や保冷剤で、冷やすことです。 この三か所には太い動脈(頚動脈、腋窩動脈、鼠径動脈)があり、ここを冷やすことにより冷めた血液が全身に巡り解熱を促します。 この方法を医学的3点クーリング法といいます。

  実際には、保冷剤等をタオルや靴下に包み、わきの下や股のつけねに縛ることにより、お子さんが動いても取れにくくて便利です。 注意点としては、手足の先が冷たくなった時にはこれらの保冷剤等をはずしてください。

  また、解熱剤の使用に関しては各医療機関にて様々な意見がありますが、原則として解熱剤自体が元々の熱の原因を治すのではないため、その解熱効果は一時的であり数時間後には再び熱が上がってしまうことがほとんどです。 したがって緊急処置のために解熱剤を使用する事はあっても、繰り返し使用することはおすすめしません。

bottom of page